代々木の里

    うつせみの代々木の里はしづかにて

        都のほかのここちこそすれ

 現在の明治神宮の境内は、かつては南豊島御料地(代々木御料地)といって宮内省が管理していました。このお歌にもありますように都心郊外の閑静な場所でしたが、あるとき天皇から、

「代々木に散歩場をつくるようにせよ」

と、皇后の健康を案じられてその設計をするようご指示がありました。

 天皇は御料地の図面をご覧になって、設計についても細かな指図をなさいました。例えば、

「道はなるべくうねうねと曲がったように作るがよい。まっすぐにあるいても運動にならない」

とご助言がありましたので、担当の技師たちは慎重に研究のすえ、ようやく設計図面の許可を得ました。さて、造園に着手すると古井戸(=清正井・きよまさのいど)が見つかり、そのことを天皇に報告しますと、

「水は出るか」

と、澤宣元(さわのぶもと)侍従に質問がありました。侍従が、

「こんこんと湧き出ております」

とお答えしますと、

「それなら流れをつくって、八つ橋を架け、菖蒲などを植えるがよい」

とのご指示があり、新宿御苑などに咲いていたものを少しずつ株分けして、流れのなかに移し植えました。これが今日、明治神宮御苑の花菖蒲として受け継がれ、毎年6月頃を中心に、両陛下にゆかり深い花を咲かせ、苑内に一段と美しさを添えています。

 当時はこのあたりから富士山がきれいに見え、皇后にとっては格別優雅な散歩場であられたようで、ご生涯に9回のお出ましがありました。

 いつのことか、皇后が池で釣りをなさった時に、赤腹のイモリがかかってお笑いになったことがあり、それをお聞きになった天皇は、

「イモリがいてはせっかく釣りをしても静養にならない。あの池へコイやフナを放しなさい」

と、侍従へ指示をされたそうです。天皇はこのようにきめこまやかなご配慮をもって、皇后のお身体のことを気づかわれたのです。

 

【明治神宮御苑】

代々木の里