御苑内の清正井(きよまさのいど)は、苑内整備作業のため、5月29日(月)から31日(水)までの間ご覧いただけません(御苑には通常どおりお入りいただけます)。

ご参拝の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。

 

 

5月8日より、明治神宮のご祈願祭は以下の通りご案内しております。

ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

・ご祈願の受付は、午前9時から午後4時20分まで承り、約30分毎にご祈願祭にご案内します。

・発熱など体調がすぐれない方は昇殿をお控えください。

・神楽殿内ではマスクの着用にご理解・ご協力をお願いいたします。

・各所設置の消毒液(弱酸性次亜塩素酸水)にて手指の消毒をお願いします。

・神楽殿内の“密”を避けるため、なるべく少人数でお越しください。

・待合所やご祈願をお受けになる際は、他の方との距離をとってお座りいただき、会話を控えるなど感染防止にご協力ください。

・神酒直会(しんしゅなおらい)はご代表の方のみお受けいただきます。

 

※巫女による神楽「倭舞(二人舞)」を奉奏します。

※神楽殿内の換気を十分にするため、扉、窓を終日開放しています。

※職員による定期的な清掃・除菌作業を実施しています。

※今後、状況によりご案内方法を変更する場合があります。

 

 

諸事情により参拝ができない方々に、ホームページ上にてご祈願をお申込みいただける「発送祈願」を承っております。

受け付け後、神楽殿(かぐらでん)でご祈願祭を執り行い、おふだ・神饌(しんせん)をお送りいたします。

ご希望の方は、こちらからお申込みくだい。なお、個人・団体いずれのご祈願も承ります。

ご不明な点は下記までお問い合わせください。

 

【発送祈願 お問い合わせ先】

〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1 

明治神宮 神楽殿内 発送祈願係  

電話:03-3379-9281(受付時間)午前9時~午後5時

 

 

明治神宮ミュージアムのTwitterを開始しました。

展示中の品のご紹介をはじめ、定期的に情報を発信していきますので、

ぜひフォローをお願いいたします。

 

明治神宮ミュージアムTwitter:https://twitter.com/Meiji_Jingu_M

 

 

期間限定で授与しておりました除災招福守(旧南参道鳥居の古材で作られたお守り)は、1月26日をもちましておわかちが終了となりました

 

■ 除災招福守→終了いたしました

 

明治神宮では、本日より除災招福守のおわかちを始めました。

御創建より百年にわたり明治神宮の御神域をお護りした、旧南参道鳥居の古材(台湾檜)で作られたお守りです。

令和5年までの、期間限定のおわかちです。

新しい鳥居をくぐって参拝し、旧鳥居のおまもりをいただきましょう。

→おわかちは終了いたしました。

 

初穂料 1,000円

 

旧鳥居材でつくったお守り(映像がご覧いただけます)

 

 

本年4月2日(土)に開催いたしましたシンポジウム「代々木の杜で考える平和・人道支援・SDGs ~「昭憲皇太后基金」110年の歩みを手がかりに~ 」の記録動画(全編)を作成いたしましたので、ご希望の方はぜひご視聴ください。

 

シンポジウム録画映像のご視聴はこちら

 

開催日:令和4年(2022)4月2日(土)

    ◆ハイブリッド開催(会場×ZOOMウェビナー)

 

登壇者:パラノビチ・ノルバート ― 駐日ハンガリー特命全権大使

    舩橋真俊 ― ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー

    松波康男 ― 明治学院大学社会学部准教授

    伊藤聡子 ― フリーキャスター・事業創造大学院大学客員教授

    辻田 岳 ― 日本赤十字社事業局国際部開発協力課長 

    大西智子 ― 日本赤十字社広報室・赤十字情報プラザ参事

    眞壁仁美 ― 赤十字国際委員会(ICRC)駐日代表部広報統括官

    今泉宜子 ― 明治神宮国際神道文化研究所主任研究員

 

《録画出演》

ショーン・へーゼルダイン ― 国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)ソルフェリーノアカデミー所長

ザービ・ドミニク ― 南スーダン赤十字社 組織開発部門マネージャー

 

 

【お問い合わせ】

明治神宮国際神道文化研究所

TEL:03-3379-9338(9:00-17:00/土・日・祝日を除く)

E-mail: mirievent_mj@so.meijijingu.or.jp

■ 『敷島の道に架ける橋 ―英語で伝えたい明治天皇百首―』が刊行されました

ドナルド・キーン氏に師事したアメリカ人の詩歌翻訳者ハロルド・ライト氏が英訳した明治天皇の御製百首が刊行されました。

本書は日本語・英語の二カ国語で構成されており、それぞれの歌がどのように英語で表現されるのか、また、和歌という日本固有の文化や、明治時代の君主がどのような心情を詠まれたかを外国人に伝えるのにふさわしい書籍となっています。

短歌を訳すにあたっての苦労や楽しみを記した随筆、また歌人で細胞生物学者の永田和宏氏の寄稿も収録されています。

ぜひ手に取ってお楽しみください。

 

※フォレストテラス明治神宮や全国の書店などにてお求めいただけます。

 フォレストテラス明治神宮の地図はこちら

 

執 筆  ハロルド・ライト/明治神宮監修

          (翻訳助成:公益財団法人東芝国際交流財団)

発 行  中央公論新社

価 格  2,000円(税別)

ISBN 978-4-12-005554-6

 

明治神宮は明治天皇と皇后の昭憲皇太后をおまつりする神社です。

心身をととのえ、両御祭神にお参りする神聖な場所ですので、以下のような行為はおやめください。

 

・過度に肌を露出すること

・昆虫や植物の採集

・芝地での飲酒

 

また、撮影をおこなう場合、以下のことは禁止しております。

 

・御祈願祭中の撮影

・三脚を用いての撮影

・商業目的、プロカメラマンによる出張撮影

・公序良俗に反する撮影

 

 

ご参拝時のご案内とご注意はこちらもご覧ください