9月

ヤブラン
南参道のわきに、ヤブランが青紫色の花を咲かせていました。(令和5年9月12日撮影)

ノウタケ
ふっくらとしたパンのようですが、成長すると頭部がシワシワになるおもしろいキノコです。(令和5年9月12日撮影)

カワラタケ
切り株にたくさん発生するカワラタケは、場所によって色や形が異なります。(令和4年9月9日撮影)

ヒイロタケ
御苑内の倒木に、鮮やかな朱色のヒイロタケが生えていました。(令和4年9月9日撮影)

ヒガンバナ
西参道沿いに咲いていました。行き交う参拝者の目を楽しませてくれていました。 (令和元年9月28日撮影)

ヤマガラ
北池周辺をヤマガラが飛び交っていました。 (令和元年9月13日撮影)

ツルボ
ツルボが咲いていました。西参道沿いの芝地で撮影しました。 (令和元年9月13日撮影)

アオサギ
南池にアオサギがいました。食物を求めているところでしょうか。 (令和元年9月17日撮影)

アオスジアゲハ

カマキリ

ツマグロヒョウモン

カジノキ
社務所の前でカジノキが開花していました。楮(こうぞ)の別名があり、繊維は麻とともに糸や布の原料として神事に用いられていたこともあるそうです。 (令和元年9月2日撮影)

セセリチョウ
セセリチョウが吸蜜しているところでしょうか。北池の近くで撮影しました。 (令和元年9月2日撮影)

ヤマブキ(実)
ヤマブキの実が熟していました。菖蒲田の近くで撮影しました。 (平成30年9月12日撮影)

ヒガンバナ
秋のお彼岸を前に、ヒガンバナが咲いていました。 (平成30年9月13日撮影)

モミジ
西参道沿いのモミジに果実ができていました。 (平成30年9月13日撮影)

ハギ
御苑の菖蒲田付近でハギの花が咲いていました。(平成30年9月18日撮影)

ハギ

ツルボ
芝地でツルボが咲いていました。場所によっては群生になっていました。(平成30年9月5日撮影)

ツルボ

椎の実
台風の影響か、参道にたくさんスダジイの実が落ちていました。(平成30年9月5日撮影)

キンモクセイ
キンモクセイが開花していました。花が咲くと、よい香りがします。(平成29年9月28日撮影)