2月

ジョウビタキ
この時期の御苑の菖蒲田は何も咲いていませんが、ジョウビタキのメスが木札の上で羽を休めていました。(令和5年2月18日撮影)

紅梅
御苑四阿(あずまや)近くの紅梅が、半分ほど花開いていました。(令和5年2月18日撮影)

アセビ
アセビの桃色のかわいらしい花には、毒があることで知られています。(令和5年2月18日撮影)

雪の日のセンリョウ
凍える寒さの中、センリョウの実や葉に雪がうっすら積もっていました。(令和5年2月10日撮影)

ヤマガラ
ヤマガラが清正井(きよまさのいど)で一休みしていました。目線の先には何があるのでしょうか。(令和4年2月9日撮影)

ヒヨドリ
御苑の木々を見上げると、ヒヨドリが枝に止まっていました。(令和4年2月9日撮影)

シロハラ
苑路や南池で、野鳥の行き交うのに出会いました。(平成31年2月4日撮影)

ノスリ
(平成31年2月4日撮影)

アオサギ
(平成31年2月14日撮影)

アオジ
(平成31年2月14日撮影)

ルリビタキ
(平成31年2月14日撮影)

ダイサギ
(平成31年2月20日撮影)

アセビ
隔雲亭前の植え込みで、アセビが咲いていました。 (平成31年2月14日撮影)

ウグイスカグラ
御苑で、ウグイスカグラが咲いていました。見逃しそうな、小さな花でした。(平成31年2月1日撮影)

ウグイスカグラ

カマキリの卵
木の枝に、カマキリの卵が着いていました。 (平成31年2月1日撮影)

アオジ
御苑の苑路沿いを、鳥が飛び交っていました。(平成31年2月4日撮影)

シジュウカラ

ヤマガラ

ルリビタキ

紅梅
紅梅が咲いていました。菖蒲田近くで撮影しました。 (平成31年2月4日撮影)

ウグイスカグラ
御苑でウグイスカグラが開花していました。1センチに満たない花です。(平成30年2月27日撮影)

ウグイスカグラ

アカマツ
宝物殿付近で、松ぼっくりがなっていました。アカマツとクロマツです。(平成30年2月14日撮影)

クロマツ

シロハラ
御苑にシロハラがいました。名のとおり、白いおなかが特徴です。 (平成30年2月15日撮影)

アセビ
隔雲亭前では、アセビが開花していました。5ミリほどの花が房状になっています。(平成30年2月15日撮影)

アセビ

紅梅
菖蒲田の近くで紅梅が開花していました。まだ、つぼみが多くついていました。 (平成30年2月5日撮影)

どんぐり
発芽前のどんぐりです。御苑の苑路で見つけました。 (平成30年2月5日撮影)

エナガ
暖かい日差しのもと、多くの野鳥が飛び交っていました。エナガ、シジュウカラ、ジョウビタキに出会いました。(平成29年2月25日撮影)

シジュウカラ

ジョウビタキ

カワウ
御苑の南池にカワウがいました。しきりに羽を広げる動作をしていました。 (平成29年2月25日撮影)

ウメの開花(紅梅)
紅梅が見ごろを迎えています。白梅は咲き始めでした。菖蒲田を見下ろすことのできる四阿(あずまや)の脇で開花しています(平成29年2月17日撮影)

ウメの開花(白梅)

キジバト
木にとまっている、キジバトを見つけました。国鳥のキジに体色が似ていることが名の由来です。 (平成29年2月6日撮影)

アオジ
御苑でアオジを見ました。鮮やかな色の冬羽がきれいです。(平成28年2月29日撮影)

ウグイスカグラ
菖蒲田の四阿(あずまや)付近で、ウグイスカグラが咲いています。開花のみで、まだ葉は開いていませんでした。(平成28年2月29日撮影)

コサギ
御苑の南池でコサギに出合いました。空から急降下してきたので駆け寄ると、水面をついばんでいるところでした。食物を探しているのでしょうか?(平成28年2月29日撮影)

マガモ
北池で、マガモのメスが日向ぼっこをしていました。風もなく、水面に姿が映っていました。(平成28年2月8日撮影)

マガモとキンクロハジロ
北池で、マガモとキンクロハジロが泳いでいました。手前がマガモ、緑っぽい頭が特徴です。奥の腹とくちばしが白いのは、キンクロハジロです。(平成28年2月8日撮影)

メジロ
御苑の南池・四阿(あずまや)付近でメジロを見ました。早口でさえずり、飛び去って行きました。(平成28年2月9日撮影)

コゲラ
御苑の四阿(あずまや)付近で、コゲラを見かけました。木の幹を下から上へ移動しているところでした。(平成28年2月16日撮影)

ノスリ
南池の畔の木に、ノスリがとまっていました。発見したときは、何羽かのカラスに追われているところでした。(平成28年2月16日撮影)

カルガモ
北池にカルガモがいました。多くのマガモに交じって2羽だけ。北池、南池共に留鳥として生息しているので、高い確率で観察できます。(撮影:平成27年2月27日)

ドングリの芽吹き
御苑入り口付近に根付いたどんぐりが、ついに殻を脱ぎ捨てました。子葉という黄色い部分が栄養素となり、茎と葉が生育していきます。(撮影:平成27年2月16日)

キンクロハジロ
北池にキンクロハジロが泳いでいました。オス・メス共に真っ黒で、後頭部の羽が垂れ下がっています。この日出会ったのは、後ろ髪が短めなので、メスのようです。(平成27年2月16日)

ツグミ
御苑の笹薮の中を走り抜けていったのは、ツグミ。そっと歩いていたときの、ほんの一瞬の遭遇でした。(撮影:平成27年2月16日)

どんぐりの発根
昨秋のどんぐりが、発根を始めました。とがったほうから根が出ていますね。さて、芽はどこから出るでしょうか? 境内の参道脇で、ぜひ観察して見てください。(撮影:平成27年2月3日)