6月

モンキアゲハ

モンキアゲハ

日差しが降り注ぐ陽気の中、ツツジの蜜を吸うために多くのモンキアゲハが飛び回っています。(令和4年6月2日撮影)

キタキチョウ

キタキチョウ

黄色が鮮やかなセイヨウタンポポに、これまた黄色い羽が目立つキタキチョウが止まっていました。(令和4年6月2日撮影)

タシロラン

タシロラン

常緑広葉樹林に生える、葉緑素をもたない腐生植物です。参道から撮影しました。(令和2年6月25日撮影)

ムラサキシキブの花

ムラサキシキブの花

御苑の四阿(あずまや)に向かう坂を上り左に目を向けると、小さなムラサキシキブの花が咲いていました。(令和2年6月11日撮影)

カルガモ

カルガモ

カルガモが泳いでいるのに出会いました。南池で撮影しました。 (令和元年6月21日撮影)

ネジバナ

ネジバナ

西芝地にネジバナの花が咲いていました。めいめい違った捻じれ方をしているように見えます。 (令和元年6月27日撮影)

ムラサキシキブ

ムラサキシキブ

御苑でムラサキシキブが開花していました。(令和元年6月11日撮影)

ヘラオオバコ

ヘラオオバコ

ヘラオオバコの花が咲いていました。西参道沿いで撮影しました。 (令和元年6月14日撮影)

スダジイ

スダジイ

スダジイの実を見つけました。2年目の秋に堅果(どんぐり)が熟します。 (令和元年6月14日撮影)

ジャノヒゲ

ジャノヒゲ

御苑の苑路沿いでジャノヒゲの花が咲いていました。 (令和元年6月19日撮影)

サンゴジュ

サンゴジュ

社務所の周辺でサンゴジュの花が咲いていました。 (令和元年6月3日撮影)

ネズミモチ

ネズミモチ

境内でネズミモチが開花していました。 (令和元年6月3日撮影)

ツバメ

ツバメ

南池の周りをツバメが飛び交っていました。 (平成30年6月16日撮影)

ネジバナ

ネジバナ

ネジバナが咲いていました。西参道脇の芝地で見つけました。 (平成30年6月29日撮影)

ヘラオオバコ

ヘラオオバコ

芝地で開花していました。葉がヘラ状なのが名の由来だそうです。 (平成30年6月29日撮影)

チリアヤメ

チリアヤメ

隔雲亭前にチリアヤメが咲いていました。1日花なので夕方にはしぼんでしまいます。 (平成30年6月5日撮影)

ハクセキレイ

ハクセキレイ

ハクセキレイを見つけました。南玉垣鳥居付近を歩いていました。 (平成30年6月6日撮影)

ジャノヒゲ

ジャノヒゲ

ジャノヒゲが開花していました。御苑の苑路脇で見つけました。 (平成30年6月7日撮影)

タシロラン

タシロラン

境内の日陰に生えていました。発見者の田代善太郎氏が名の由来です。 (平成30年6月12日撮影)

スッポン

スッポン

御苑の池の縁で、スッポンが日向ぼっこをしていました。 (平成30年6月1日撮影)

ツユムシ

ツユムシ

御苑にツユムシがいました。「露虫」の漢字名があります。 (平成29年6月20日撮影)

ツバメ

ツバメ

御苑・南池の周りをツバメが飛んでいました。 (平成29年6月21日撮影)

アオスジアゲハ

アオスジアゲハ

アオスジアゲハがムクロジの花にとまっていました。吸蜜中でしょうか。 (平成29年6月23日撮影)

ムクロジ

ムクロジ

宝物殿近くの芝地でムクロジが咲いていました。 (平成29年6月23日撮影)

ムラサキシキブの花

ムラサキシキブの花

3メートルほどの低木です。正参道の祓舎(はらえしゃ)脇に咲いていました。 (平成29年6月7日撮影)

トンボ

トンボ

南池でトンボが飛び交っていました。ときおりスイレンの葉に止まるのを見かけました。 (平成29年6月19日撮影)

アオサギ

アオサギ

南池にアオサギがいました。日本のサギ類では最も大きいといわれています。 (平成29年6月19日撮影)

ネズミモチ

ネズミモチ

ハチが花粉をとりにきたようでした。社務所付近で見つけました。 (平成29年6月2日撮影

オカトラノオ

オカトラノオ

御苑のツツジ山付近に、オカトラノオが咲いていました。白い花の集まりが「虎の尾」に見えることから命名されたそうです。 (平成28年6月25日撮影)

ハエドクソウ

ハエドクソウ

社務所駐車場前にハエドクソウが開花していました。根でハエ取り紙をつくっていたことから、ハエトリソウの別名があります。 (平成28年6月22日撮影)

ノカンゾウ

ノカンゾウ

宝物殿前の芝地でノカンゾウが咲いていました。朝開花して夕方しぼみます。 (平成28年6月25日撮影)

サカキ

サカキ

境内で、サカキが開花していました。類似のヒサカキと混同しないように、マサカキの別名が使われることがあります。 (平成28年6月8日撮影)

サンゴジュ

サンゴジュ

社務所の東口付近に、サンゴジュが咲いていました。高い位置に開花するので、見慣れない花かもしれません。 (平成28年6月14日撮影)

コナラ

コナラ

コナラの稚樹が新芽を出していました。御苑の林床で見つけました。 (平成28年6月15日撮影)

クロアゲハ

クロアゲハ

御苑でクロアゲハを見かけました。ツツジの花にとまって吸蜜中でしょうか。(平成28年6月3日撮影)

ネズミモチ

ネズミモチ

境内でネズミモチが開花していました。小さな白い花が集まっています。(平成28年6月3日撮影)

コウガイビル

コウガイビル

参道脇の側溝に、コウガイビルがいました。「笄(こうがい=女性が髪をかきあげる際に使う棒状の道具)」が名前の由来です。カタツムリやミミズを食べて暮らしています。(撮影日:平成27年6月30日)

アカボシゴマダラ

アカボシゴマダラ

神楽殿の壁にアカボシゴマダラがいました。エノキに産卵し、幼虫はエノキの葉を食べて成長します。境内のエノキで生まれ、成虫になったのでしょうか。(撮影日:平成27年6月29日)

ナナフシ

ナナフシ

花菖蒲の写真を撮っていたら、花以外の生きものも視界に飛び込んできました。葉を食しているのでしょうか。(撮影:平成27年6月10日)

ホタルガ

ホタルガ

ホタルガが、鳥居のそばを歩いていました。名前の由来は、全身が真っ黒で、顔だけ赤いのが蛍を思わせるためだそうです。(撮影:平成27年6月11日)

イイギリ

イイギリ

境内で、イイギリの花が咲いていました。花は徐々に垂れ下がり、秋には房状の真っ赤な実をつけます。(撮影:平成27年6月15日)

ミノムシ

ミノムシ

木の葉の裏に、ミノムシがいました。名前の由来どおり、本当に「蓑」のような姿です。(撮影日:平成27年6月16日)

シオカラトンボ

シオカラトンボ

シオカラトンボが機敏に飛んでいました。未成熟だと「麦わら帽子色」で、違う種類に見えます。(撮影:平成27年6月4日)

アジサイ

アジサイ

第三駐車場の脇で、アジサイの花が咲きはじめていました。(平成25年6月6日撮影)

ホタルブクロ

ホタルブクロ

宝物殿前芝地の小川沿いに白い花を咲かせています。 釣鐘状の花に蛍を入れて遊んだことから、この名前がつけられたそうです。(平成23年6月21日撮影)