11月

カマキリ

カマキリ

褐色のカマキリが、じっと息をひそめて獲物を待ち構えています。(令和4年11月8日撮影)

ツワブキ

ツワブキ

西の芝地の木陰では、ツワブキが黄色い花を咲かせ始めていました。(令和4年11月8日撮影)

センリョウ

センリョウ

参道脇の茂みにて、センリョウの実が真っ赤に色付いていました。(令和3年11月16日撮影)

ススキ

ススキ

御苑の南池のほとりにて、ススキが風になびいていました。(令和3年11月12日撮影)

ツバキ

ツバキ

社務所入り口付近で、ツバキが開花していました。 (平成30年11月1日撮影)

ムクロジ

ムクロジ

ムクロジの果実が熟していました。芝地の中央付近で見ることがでます。 (平成30年11月16日撮影)

サザンカ

サザンカ

北池から代々木口に行く途中でサザンカを見つけました。 (平成30年11月16日撮影)

キジバト

キジバト

キジバトが水を飲んでいました。キジのような模様が名の由来です。 (平成29年11月29日撮影)

ドングリの発根

ドングリの発根

ドングリが割れて、根を張っていました。御苑の苑路脇で観察できます。 (平成29年11月29日撮影)

カマキリ

カマキリ

葉の裏にカマキリがいました。社務所近くで見つけました。 (平成29年11月7日撮影)

マガモ

マガモ

北池にマガモがいました。冬のみ日本にやってくる渡り鳥です。 (平成29年11月21日撮影)

タチカンツバキ

タチカンツバキ

タチカンツバキが咲いていました。宝物殿の東側で開花していました。 (平成29年11月21日撮影)

マンリョウ

マンリョウ

南参道・神橋付近で、マンリョウを見つけました。漢字名は「万両」です。 (平成28年11月30日撮影)

ヤブツバキ

ヤブツバキ

ヤブツバキが開花していました。八重咲きの花が印象的です。 (平成28年11月14日撮影)

イイギリ

イイギリ

イイギリが結実していました。落葉してもしばらく実がついていることがあります。 (平成28年11月14日撮影)

センリョウ

センリョウ

北参道脇のセンリョウが実をつけていました。漢字名は「千両」です。 (平成28年11月15日撮影)

キンクロハジロ

キンクロハジロ

御苑南池でキンクロハジロを見つけました。冬のみ日本にやってくる渡り鳥です。 (平成28年11月16日撮影)

ハクセキレイ

ハクセキレイ

境内で、ハクセキレイを見つけました。人間が近くにいても気にもしていない様子でした。 (平成28年11月3日撮影)

クスノキ

クスノキ

クスノキが実をつけていました。黒く熟した実が目立ちます。 (平成28年11月8日撮影)