秋の大祭

11月1日から11月3日まで「秋の大祭」が行われます。
11月1日の鎮座記念祭では、鎮座百年大祭を記念して明治天皇の御製(ぎょせい)からつくられた神楽「常久(とこしへ)の舞」が舞われます。
また、11月3日の文化の日は明治天皇の御誕生日にあたり、宮中より勅使(ちょくし)が差遣(さけん)されて例祭が行われます。
大祭にあわせ、「舞楽」や「能・狂言」などさまざまな伝統芸能が奉納されます。

秋の大祭

11月1日(水)午前10時
鎮座記念祭
11月1日(水)午後2時
秋の大祭 第一日夕御饌(ゆうみけ)の儀
11月2日(木)午前10時
秋の大祭 第二日の儀
11月3日(祝)午前10時
例祭

秋の大祭 奉祝行事

秋の大祭奉祝行事

10月28日(土)11:00
  • 舞楽
  • 於:神前舞台
11月1日(水)12:00
  • 能・狂言
  • 於:神前舞台
11月1日(火)15:45
  • 三曲
  • 於:神前舞台
11月2日(水)11:45
  • 邦楽邦舞
  • 於:神前舞台
11月3日(祝) 9:00
  • 全国弓道大会
  • 於:武道場至誠館第二弓道場
11月3日(祝) 9:00
  • 合気道演武
  • 於:西参道沿芝地
11月3日(祝)10:30
  • 古武道大会
  • 於:西参道沿芝地
11月3日(祝)11:00
  • 百々手式(ももてしき)
  • 於:宝物殿東芝地
11月3日(祝)13:30
  • 流鏑馬(やぶさめ)
  • 於:西参道沿芝地
11月3日(祝)15:00
  • 薩摩琵琶
  • 於:外拝殿

10月28日(土)11:00 舞楽 神前舞台

10月28日(土)11:00 舞楽 神前舞台

奉納/楽友会

「振鉾(えんぶ)」

振鉾は、周の武王(ぶおう)が殷の紂王(ちゅうおう)を討って天下の平定を誓ったさまをかたどったものといわれ、舞楽会(ぶがくえ)の最初に舞われるのを例とし、天地の神々や先霊をまつる意味があるとされています。
左右の舞人一人ずつが舞台に登り、笛と太鼓 および 鉦鼓(しょうこ)だけの伴奏により舞います。

「春庭花(しゅんでいか)」

唐の玄宗皇帝(在位712~756)が、春に花が咲くのが遅いことを憂い、楼上で一曲を奏すると、庭に百花が咲き乱れたので、この曲を「春庭花(しゅんでいか)」というようになったとの伝えがあります。
桓武天皇(在位781~806)の御代に遣唐舞生の久礼真蔵(くれのまくら)が伝えたものとも、また、和邇部太田麿(わにべのおおたまろ)が作ったものともいわれています。
この曲は一帖と二帖に分かれ、一帖だけ舞う時は「春庭楽(しゅんでいらく)」と呼び、二帖とも舞う時は「春庭花」と呼ばれています。
左方の四人舞で、舞人は蛮絵装束の右肩を袒(ぬ)ぎ、巻纓(けんえい)の冠に挿頭花(かざし)を付け、太刀を佩(は)き舞います。
後半、舞いながら舞台を回る姿は、あたかも花が開いたり閉じたりする様を思わせて誠に優麗な舞です。

「仁和楽(にんならく)」

光孝天皇の仁和年間(885~889)に勅命によって百済の貞雄が作り、年号をとって曲名にしたといわれています。
高麗壱越調(いちこつちょう)の四人舞で、舞人は鳥甲をかぶり、襲装束をつけ、右肩を袒いで舞います。
まず「意調子」(音頭の一種で短い前奏曲)が奏され、続いて「当曲」が奏されると舞人が順次舞台に登って「出手(でるて)」を舞い、舞座の揃ったところで当曲の舞となります。

「長慶子(ちょうげいし)」

源博雅(980年歿)の作といわれている名曲で、慶祝の意を表す曲とされ、慣例として舞楽会の結びに奏されますが、曲だけで舞はありません。

11月1日(水)12:00 能・狂言 神前舞台

11月1日(水)12:00 能・狂言 神前舞台

奉納/能楽協会

演目
能「猩々(しょうじょう)」

場所は中国。親孝行で酒売りの高風の前に、酒を何杯飲んでも顔色の変わらない猩々が現れ酒壺を置いて海へと消えてしまいます。再会を願い待っていると、海中から猩々が現れ、親孝行の徳を讃え、尽きることのない酒壺を与え眠ってしまうところで高風の夢は覚めますが、酒壺はそのまま残り、裕福な暮らしをすることが出来ました。

狂言「口真似(くちまね)」

主人は知り合いから酒と肴をもらい、一緒に楽しく飲める人を連れてくるよう太郎冠者に命じます。すると冠者が連れてきたのは、酒に酔うと手がつけられないことで 有名な者でした。主人は良い加減にあしらって帰そうと、冠者には自分の言う通りにするように言い付けるのですが……。

【猩々】

シ テ 政木 哲司
ワ キ 大日方 寛
笛   槻宅  聡
小 鼓 森  貴史
大 鼓 柿原 光博
太 鼓 徳田 宗久
後 見 髙橋  忍
地 謡 山中 一馬
    井上 貴覚
    本田 芳樹
    中村 昌弘
    大塚 龍一郎
    雨宮 悠大

【口真似】

シ テ 野村 拳之介
ア ド 野村 万之丞
ア ド 河野 佑紀
後 見 石井 康太

11月1日(水) 15:45 三曲 神前舞台

11月1日(水) 15:45 三曲 神前舞台

奉納/三曲協会

演目
「砧(きぬた)」

・牧瀨 裕理子 社中
昭和3年に作曲された箏の高低二重奏曲で、曲は短い前奏と終結部がついた三部形式です。主部では低音箏の「砧地」の上で、高音箏が古典の「砧物」に見られる音型を変形した旋律を、中間部ではハーモニックスを効果的に使用します。

琴古流本曲 「雲井獅子(くもいじし)」

・青木 鈴慕 社中
九州博多一朝軒に伝わった曲で、琴古流本曲三十六曲の中には入っていないものの、高音の響きが特徴的な曲で、よく演奏される本曲の一つです。本手一尺八寸管と、二代青木鈴慕による替手二尺管との合奏で演奏いたします。

11月2日(木)11:45 邦楽邦舞 神前舞台

11月2日(木)11:45 邦楽邦舞 神前舞台

奉納/日本舞踊協会、長唄協会

演目
長唄「七福神(しちふくじん)」

・立方 若見匠 祐助
江戸市村座で初演され、長唄の中でも最も古い曲の一つと言われています。「七福神」の名前のとおり、おめでたい踊りとしてよく上演される人気曲です。古風ながらも賑やかな趣向も盛り込まれていて、特に間の早いところは、踊りとしての見所でもあります。

長唄「島の千歳(しまのせんざい)」

・立方 花柳 吉史加
明治37年に望月太左衛門の襲名披露で発表された曲で、鳴物は小鼓一調で演奏されるところが特徴です。もともとは演奏のための曲ですが、変化に富んだ曲調で聞かせどころが多く、踊りの曲としても人気があります。上品でしっとりとした雰囲気の踊りをお楽しみ下さい。

【唄】

杵屋 勝四郎
杵屋 勝四助
杵屋 勝幸正

【三味線】

杵屋 勝十朗
杵屋 勝国毅
杵屋 勝国悠

【囃子】

立 鼓 藤舎 呂英
脇 鼓 藤舎 呂近
大 鼓 望月 正浩
太 鼓 梅屋 右近
笛   福原 寛

11月3日(祝)9:00 全国弓道大会 武道場至誠館第二弓道場

11月3日(祝)9:00 全国弓道大会 武道場至誠館第二弓道場

奉納/全日本弓道連盟

全日本弓道連盟会員約200名が参加する大会で、全員が一手(二射)奉納いたします。

11月3日(祝)9:00 合気道演武 西参道沿芝地

11月3日(祝)9:00 合気道演武 西参道沿芝地

奉納/日本光輪会

合気道は、旧大日本武徳会が柔道や空手道とは別に、総合実践武道として創設したものです。

11月3日(祝)10:30 古武道大会 西参道沿芝地

11月3日(祝)10:30 古武道大会 西参道沿芝地

奉納/日本古武道振興会

かつては30種ありましたが、現在残っているのは十数種です。明治神宮では、十手術、薙刀術、砲術、鎖鎌術など珍しい武術が奉納されます。

11月3日(祝)11:00 百々手式(ももてしき) 宝物殿東芝地

11月3日(祝)11:00 百々手式(ももてしき) 宝物殿東芝地

奉納/弓馬術礼法小笠原教場

百手式とは、10人が十手ずつ(矢2本が一手)射るところからきており、大きな祝典の際、神を勧誘し、弓をもって祈念する儀式です。

11月3日(祝)13:30 流鏑馬(やぶさめ) 西参道沿芝地

11月3日(祝)13:30 流鏑馬(やぶさめ) 西参道沿芝地

奉納/大日本弓馬会

流鏑馬の起源は、欽明天皇が宇佐神宮の神前で天下泰平、五穀豊穣の祈願し、馬上から3つの的を射させられた矢馳馬(やばせめ)神事にさかのぼります。
明治神宮では大正9年、鎮座奉祝流鏑馬が武徳会より奉納され、昭和7年以降は全日本弓馬会より毎年奉納されました。昭和20年に一度中断しましたが、同28年に復活し、今日に至っています。

11月3日(祝)15:00 薩摩琵琶 外拝殿

11月3日(祝)15:00 薩摩琵琶 外拝殿

奉納/友吉鶴心

演目
「雪晴れ(ゆきばれ)」

旧赤穂藩四十七勇士の本懐をとげる忠誠心を物語った忠臣蔵を題材とした作品です。

10月25日(水)~11月23日(祝) 菊花展 正参道

10月25日(水)~11月23日(祝) 菊花展 正参道

奉納/各菊花会奉納団体

戦前は、11月3日の明治節を中心に各会派の奉納がありましたが、一時中断しました。昭和27年明治天皇御生誕百年祭を機に、復活しました。