■ 秋の大祭 祭典・奉祝行事について
11月1日から11月3日まで「秋の大祭」が行われます。
11月1日の鎮座記念祭では、鎮座百年大祭を記念して明治天皇の御製(ぎょせい)からつくられた神楽「常久(とこしへ)の舞」が舞われます。
また、11月3日の文化の日は明治天皇の御誕生日にあたり、宮中より勅使(ちょくし)が差遣(さけん)されて例祭が行われます。
大祭期間中は、「舞楽」や「能・狂言」などさまざまな伝統芸能が奉納されます。
【秋の大祭 祭典】
10月19日(日)午前10時 献詠披講式
11月 1日(土)午前10時 鎮座記念祭
11月 2日(日)午前10時 秋の大祭 第二日の儀
11月 3日(祝)午前10時 例祭
【秋の大祭 奉祝行事】
11月 1日(土) 正午 能・狂言
午後3時45分 三曲
11月 2日(日)午前11時45分 舞楽
午後2時45分 邦楽邦舞
11月 3日(祝)午前9時 全国弓道大会
午前9時 合気道演武
午前10時 古武道大会
午前11時 百々手式(ももてしき)
午後1時 流鏑馬(やぶさめ)
午後3時 薩摩琵琶
【お詫び】
10月1日(水)に御社頭にて配布いたしました『まごころ』10月号〈秋の大祭奉祝行事〉に誤記がございました。
謹んでお詫び申し上げますとともに、ここに訂正いたします。
【誤】11月2日(日)12:45 邦楽邦舞(神前舞台)
【正】11月2日(日)14:45 邦楽邦舞(神前舞台)
『まごころ』10月号は訂正の上、10月7日(火)よりおわかちする予定です。