神符

神符は明治神宮のみしるしとして家庭の神棚にお祀(まつ)りするものです。
(左)特別神符
- 縦 30 × 横 8.6 cm
木製で水引きが施された剣先型のおふだです。
(中)中神符
- 木製
- 縦 24.4 × 横 7.3 cm
(右)神符
- 紙製
- 縦 24.2 × 横 6.7 cm

家内安全御守護

商売繁昌御守護
お守り

守札(大)
守札は常に身近にお持ちいただき神様の御守護をいただくお守りです。
除災招福(じょさいしょうふく)の御神徳が込められています。

守札(小)
心身健全守

錦守(朱・紺)
明治神宮を代表するお守りで、心と身体の健全のお守りです。

平型 守(黒・金)
お財布などに常に携帯いただくために奉製した携帯型のお守りです。

児童健全守
お子様の安全と心身の健全な成長を祈念するお守りです。
学業守

錦守(桃・紺)
学業成就のお守りです。

神殿型守
勉強机に置ける神殿型のお守りです。

合格成就守
入学試験、資格試験などあらゆる試験の合格祈願のお守りです。
縁結守

錦守
良縁祈願のお守りで、花柄の刺繍が施されています。

二人守
水色と桃色のお守りが二体(一対)入っており、お二人でお持ちいただけます。

相和守(そうわまもり)
教育勅語の「夫婦相和(あいわ)し」にちなんで命名された夫婦円満のお守りで、御神木の夫婦楠にあやかり境内の楠の香りを含んでいます。
福守

錦守
「しあわせ守り」とも称する、黄色の巾着型のお守りです。

根付型守
常に身に付けていただくために奉製した根付型のお守りです。
厄除守

錦守
厄除のお守りで、厄年の方はもちろん、厄年以外の方もお受けいただけます。

剣先型守
お財布などに常に携帯いただくために奉製したお守りです。
交通安全守

錦守
錦袋のお守りです。

剣先型守
お財布などに常に携帯いただくために奉製したお守りです。

お札型守
自動車用のお守りで、ステッカーも同封されています。

旅行安全守
旅行中の安全を祈願したお守りで、ステッカーも同封されています。

勝守
勝負事はもとより、己に克つことを祈念したお守りです。

開運守
開運招福のお守りです。

就職成就守
就職が決まることを祈念したお守りです。

病気平癒守(桐箱入)
病気・怪我の回復を祈念するお守りです。

安産守(桐箱入)
母子共に無事の出産を祈念するお守りです。

心願成就みのり守
明治神宮の御神木で作られた木札に自身の願いごとを書き記し、身に付けるお守りです。

祈願絵馬
祈願や感謝または、誓いのことばを書いて奉納する絵馬です。(写真は表と裏)
鈴

巫女による神楽「倭舞(やまとまい)」をかたどった土鈴です。

明治神宮秋の大祭などで舞われる「代々木の舞」をかたどった土鈴です。

神職による神楽「人長舞(にんじょうまい)」をかたどった土鈴です。

開運木鈴 こだま
境内の御神木から謹製された木鈴(もくりん)です。白木・漆塗り(箱入り)の二種類あります。

やすらぎの鈴
清らかな鈴の音は古くから魔除けの意味があり、神楽舞に用いられている鈴と同様に五色の布をつけています。除災招福の縁起物です。

やわらぎの鈴
心身健全を祈念した鈴です。水琴鈴という種類の鈴で、澄んだやさしい音色がします。
神棚

神棚(宮型)
神棚(宮型)アクリル製 錺金具(かざりかなぐ)文様入

神棚(小)
高さ 33 × 巾 26 × 奥行 9.5 cm

神棚(中)
高さ 45 × 巾 43 × 奥行 25 cm

神棚(大)
高さ 53 × 巾 57 × 奥行 37 cm

祭具セット
教育勅語
近代日本の教育の指針を示した明治天皇の詔(みことのり)です

蛇腹
教育勅語と五箇條の御誓文、明治天皇御製・昭憲皇太后御歌一日一首を蛇腹形式にまとめたものです。

教育勅語に専用の額縁を付けたものです。
※額縁なしの「筒入り」もあります。
御朱印帳

通常版
記念品

鉛筆
明治天皇、昭憲皇太后の和歌が印字された鉛筆です。(5本セット)

延寿盃
長寿を祈念した盃です。

文鎮
明治天皇御物の文鎮を模して謹製したものです。

「大御心(おおみごころ)」
「大御心(おおみごころ)」は、明治神宮独自のおみくじです。吉凶を占うおみくじではなく、御祭神である明治天皇の御製(ぎょせい=天皇の作られた詩文・和歌)93,032首、昭憲皇太后の御歌(みうた=皇后・皇太后・皇太子などのよまれた和歌)27,825首より、特に人倫道徳の指針となる教訓的なものを15首ずつ、合計30首選び、それに解説文英訳を付したものとなっています 。