はじめの百年。これからの千年。まごころを継ぐ 永遠の杜をめざして はじめの百年。これからの千年。まごころを継ぐ 永遠の杜をめざして

ご逸話であおぐ 明治天皇さま 昭憲皇太后さま 令和四年(2022)明治天皇百十年祭 令和六年(2024)昭憲皇太后百十年祭 令和4年7月30日、明治天皇百十年祭を迎えました。明治45年に崩御されてから110年。そして2年後の令和6年4月11日は、昭憲皇太后百十年祭です。両御祭神のご逸話(エピソード)を掲載します。聖徳を仰ぐ端緒となることを願います。
ご逸話であおぐ 明治天皇さま 昭憲皇太后さま 令和四年(2022)明治天皇百十年祭 令和六年(2024)昭憲皇太后百十年祭 本年7月30日、明治天皇百十年祭を迎えます。明治45年に崩御されてから110年。そして2年後の令和6年4月11日は、昭憲皇太后百十年祭です。両御祭神のご逸話(エピソード)を掲載します。聖徳を仰ぐ端緒となることを願います。
皇孫へのお心遣い
皇孫へのお心遣い
明治天皇の皇孫にあたられます昭和天皇は明治34年4月29日にご誕生になり、秩父宮雍仁親王は翌35年6月25日、高松宮宣仁親王は38年1月3日にお生まれになりました。
詳細を見る
英照皇太后へのご孝心
英照皇太后へのご孝心
英照皇太后は青山御所にお住まいでしたが、天皇は皇太后にいつも温かいお心遣いをされ、御所をお訪ねになりますと、晩餐をともにして楽しくお話を交わされました。地方巡幸の時などは、その地方の産物を皇太后へのお土産としてお持ち帰りになりました。
詳細を見る
代々木の里
代々木の里
うつせみの代々木の里はしづかにて

     都のほかのここちこそすれ

現在の明治神宮の境内は、かつては南豊島御料地(代々木御料地)といって宮内省が管理していました。このお歌にもありますように都心郊外の閑静な場所でしたが、あるとき天皇から、「代々木に散歩場をつくるようにせよ」と、皇后の健康を案じられてその設計をするようご指示がありました。
詳細を見る
広島大本営
広島大本営
たむろしてよなよな見てし廣島の

      月はその夜にかはらざるらむ



明治27、8年の日清戦争の時、天皇は大本営を水陸交通の拠点である広島に移されましたが、このお歌は8ヶ月にもおよぶ広島での生活を回想されたものです。
詳細を見る
まことの道~教育勅語下賜
まことの道~教育勅語下賜
世の中のまことの道のひとすぢに

     わが国民ををしへてしがな



「教育に関する勅語」が渙発になったのは明治23年10月30日のことです。これによってわが国の道徳の基礎、教育の理念が明確となりました。
詳細を見る
敬愛は父のごとく~岩倉具視
敬愛は父のごとく~岩倉具視
明治神宮聖徳記念絵画館に展示されている北蓮蔵(きたれんぞう)筆「岩倉邸行幸」の画は、いまや近代日本の君主として立派に大成されつつある明治天皇と、死に臨む王政復古を成し遂げた老将との最後の対面を描いたもので、まことに印象的なものです。
詳細を見る
副島種臣の誉れ
副島種臣の誉れ
副島は明治元年3月に政府の参与、4年11月には外務卿(現在の外務大臣に相当する役職)となって維新当初の多難な外交問題を堅実に処理しましたが、征韓論問題を契機に国政から退いていました。しかし彼の人格や学識の豊かさが高く評価され、明治12年4月、宮内省御用掛一等侍講に任命されました。
詳細を見る
木戸孝允の帰郷を惜しまれる
木戸孝允の帰郷を惜しまれる
長州藩出身の木戸孝允は、皇室と国家の行く末を真剣に考えていた人物のひとりです。

明治7年5月13日、木戸は文部卿を罷免されて宮内省出仕となりましたが、これは政府内での意見の食い違いによって職を退き、郷里に帰ろうとしていた木戸のことを惜しみ、天皇がご自身の修養のためにぜひとも側近として働いてもらいたいと引き留められたことによるものでした。
詳細を見る
習志野演習と西郷隆盛
習志野演習と西郷隆盛
「習志野」の地名は明治天皇が明治6年に名付けられたものですが、それ以前は下総国千葉郡大和田村と呼ばれていました。
この年の4月29日、習志野で演習がおこなわれることになりました。
詳細を見る
雪中のご乗馬
雪中のご乗馬
明治天皇は馬に関するお歌をたくさんお詠みになっています。例えば「春の日の長きもわすれて臣どもと馬にのりけるとき」と詞書された、

長き日もうちわすれつつ芝くさを

   ふませて馳する駒のかずかず

のお歌は、熱心にご乗馬に励まれた頃お詠みの一首かと思われます。
詳細を見る
歌御会始と御講書始
歌御会始と御講書始
新年の歌御会始は皇室行事のなかでも国民との関わりが深い行事で、現在も毎年1月中旬に開かれています。
歌会の歴史は古く、平安時代の村上天皇の御代にまでさかのぼりますが、現在のように国民が広く詠進して毎年おこなわれるようになったのは明治時代以降のことです。
詳細を見る
維新の英霊を祀られる
維新の英霊を祀られる
靖國神社は明治2年に、明治天皇の思し召しによって創建された社で、もとは「東京招魂社」と称しましたが、明治12年に現在の社号に改められました。
嘉永6年(1853)以降、勤王の志士たちや戊辰戦争に殉じた御霊を祀ったのがその創始とされ、以来現在までに国家のために尽くし殉難された英霊246万余柱をおまつりしています。
詳細を見る
神宮のことを第一に
神宮のことを第一に
明治天皇のお歌に、

わがくには神のすゑなり神まつる

     昔のてぶりわするなよゆめ

とあります。天皇は国家の君主として、ご生涯にわたりよく敬神の道を実践されました。
詳細を見る
孝明天皇のご遺志
孝明天皇のご遺志
ご幼少の皇子は、ご生母のもとで日課を終えて昼食を済まされると、まず准后(英照皇太后)の御殿で行儀よくご挨拶をしてから父帝(孝明天皇)の御殿に上がりました。
父帝からは、毎日「郭公」とか「秋月」といったお題をいただいてお歌を清書され、幟仁親王が拝見して良いお歌には点を入れました。
詳細を見る
ご生母の厳しい躾――中山慶子
ご生母の厳しい躾――中山慶子
明治天皇は5歳のときに中山邸から御所の若宮御殿にお移りになり、そこでご生母中山慶子から教育を受けられました。
習字は有栖川宮幟仁親王が、読書は伏原宣明がそれぞれ師範を勤めておりましたが、日常の稽古は読み書きともにご生母が指導いたしました。
詳細を見る
気骨ある養育係――中山忠能
気骨ある養育係――中山忠能
明治天皇の外祖父・中山忠能について、幕末の志士・橋本左内は「公家のなかで最も男らしい人物」と評価しています。
明治維新当初の財政難を解決するために、参与の横井小楠が皇室の予算を削減することを主張しましたが、忠能は「臣下みずからが節約の努力をしないで、陛下にそれを求めるとは何事か」と、反対の意見を述べたのです。
詳細を見る
父帝ご命名の祐の井――ご降誕
父帝ご命名の祐の井――ご降誕
明治天皇は、孝明天皇の第二皇子として、嘉永5年(1852)9月22日(陽暦11月3日)京都にご誕生になりました(ご生母は中山忠能の娘・慶子)。
ご幼名は「祐宮」、御名を「睦仁」と申し上げます。
詳細を見る